仮説実験授業講座
 
 

「初めて仮説実験授業をする人へ」 授業書一覧
授業 カレンダー それ以外の    授業について

  
 仮説実験授業には,授業書というものがあります。それは、そのとおりに授業を進めると,楽しくて,しかも,目的とする概念法則がほとんどすべての子供に獲得できるということが,実験済みのものです。
  とはいうものの、どんなに優れた道具でも使い方を知らなくては使うことができませんし,誤った使い方をすれば,目的が達成できません。
  仮説実験授業の授業書にも,その使い方にあたる「授業運営法」というものがあります。ですから、仮説実験授業の授業書を使って授業される場合には,その運営法について書いてある本を読んだり,入門講座に参加されるなどして,授業運営法を学び,それに従って授業されることをお勧めします。
 
 授業運営法を学ぶための基本の本は『仮説実験授業のABC』(板倉聖宣著・仮説社)というものが発行されています。仮説社には,このHPからリンクしていますから,探してみてください。また、入門講座がいつどこで行われているかということについても,このHPにそれを紹介するページがありますので,よかったら探してみてください。

 このページでは,仮説実験授業の授業書にはどんなものがあるのか,そして、その授業書では,どんなことを扱っているのかなどを,私の個人的な感覚で書いてみました。これは,あくまでも私の個人的な思いであって,仮説実験授業研究会としての,公式見解ではありませんので,お間違えのありませんように。また、わたしは仮説実験授業のすべての授業書を実践したり,体験したわけではありませんので,ここで紹介しているものは,わたしが実践したり、体験したものに限られたものです。したがって,これ以外にもいろいろいい授業書があることもご承知おきください。
 
 ついでに、授業運営法も含めて,わたしの書いた初めて仮説実験授業をする人へ」という資料もあります。興味がありましたら,それも読んでみてください。
 
 蛇足かもしれませんが,最後に。・・・・もしも仮説実験授業をやってみられたら,それがよかったかどうか,必ず授業を受けた子供たちに評価を聞いてみてくださいね。子供たちがどんな気持ちでその授業を受けているのかってこと,結構先生には分かっていないってことが,多いですから。


授業書一覧 

授業書名をクリックすると私の解説へ跳びます。書いてないところもありますが,お許しを。

物 性

 ものとその重さ     もしも原子が見えたなら    空気の重さ        空気と水    
 溶     解   結   晶   三態変化  
見えない気体をつかまえよう  ドライアイスで遊ぼう 空気と気圧

力 学 

 ばねと力       力と運動     トルクと重心       浮力と密度   
 ふりこと振動  おもりのはたらき
 コマで遊ぼう

電気と磁石  

 電池と回路        磁 石      自由電子が見えたなら  ふしぎな石じしゃく
 電流と磁石 
   電 流 
 ものとその電気
電子レンジと電磁波

化 学  

  燃  焼     食べ物とイオン  原子とその分類       錬金術入門   

光・熱その他  

 光と虫めがね     温度とふっとう     かげと光   30倍の世界  

宇 宙  

 宇宙への道      月と太陽と地球  

生 物  

 足は何本     にている親子・にてない親子   背骨のある動物たち 
 生物と細胞
 生物と種  哺乳類と生存競争
 花と実

環 境  

 食べ物とうんこ   食べ物飲み物何の色    ゴミと環境

数 学  

 かけ算     広さと面積    2倍3倍の世界 
  図形と証明 
 落下運動の世界   本当の数ウソの数  

地 理  

 世界の国旗   世界の国ぐに    日本の都道府県
 沖縄 

歴史・社会・道徳  

 日本歴史入門     お金と社会    日本の戦争の歴史 
  生類憐みの令 
 三権分立  差別と迷信 日本国憲法とその構成 禁酒法と民主主義
 靖国神社 えぞ地の和人とアイヌ人 焼き肉と唐辛子 鹿児島と明治維新
 ハングルを読もう 徴兵制と民主主義

たのしい授業カレンダー
 
 いろいろな人が、何年生でいつどんな授業書をやったのかを一覧にしたものです。ほかの人が、何年生でどんな授業書をやっているかを知ることは、特にはじめてやる人にはとてもいい参考資料になるのではないかと思うので、載せさせていただくことにしました。仮説1年生のもあり、ベテランのもあり・・・という状況ですが、ほんの一例としてみていただけたらいいと思います。ちょっと資料が古くなってしまいましたが,何かの役に立つといいと思います。


小学校
 1年生
 
(2004年)
2年生 3年生
(2006年)
4年生 5年生
(2004年)
6年生
2年生
 (2006年)
3年生
(2011年)
4年生
(2004年)
5年生
(2005年)
6年生
4年生
(2005年)
5年生
(2007年)
6年生
(2006年)
4年生
(2009年)
5年生
(2011年)
6年生
(2008年)
4年生
(2011年)
5年生
(2013年)
中学校
理科1・2・3年生 理科2年生 数学 理科1・2年
(2011年)
理科1・2年
(2012年)






















それ以外の授業について

 授業カレンダーを見ると、仮説実験授業の授業書以外の実践がいろいろ出てきます。
 そこでここでは、仮説実験授業以外の授業ネタの紹介をします。

マッキーノ ゲームをしながら、いろいろなことが覚えてしまえる優れものです。
覚えてほしいこと、ドリルすることには、いろいろ応用できます。
私は小学校にいるときには、漢字を覚えてもらうために毎日やっていました。
中学校では、教科書授業のための教科書用語の習熟のためにやりました。
それ以外にも、応用して九九を覚えるのに使ったりもしました。
詳しい資料はこちら
道徳の授業各種 「カスタネット」だとか「ともだち」だとか、仮説実験授業研究会のメンバーの作った道徳のプランがいくつかあります。子どもたちに好評で、誰にでもできる心に響く教材です。右に紹介した本の中にそれらのプランが収められています。フェスティバル等に参加するとそこに収められていないプランまで手に入ることが多くあります。 『生きる知恵が身につく道徳プラン集』(仮説社)
ものづくり 『ものづくりハンドブック』という本が仮説社からすでに第10集まで発売されています。
スライムだとかベッコウアメだとか、たのしいモノづくりがいっぱいです。図工や家庭科の時間にやってもいいし、学活の時間にやってもいいし、みんなで楽しむとクラスの雰囲気がよくなります。
各種ゲーム 学習の習熟に役立つカードゲームなど各種が仮説社で販売されています。

10の補数を学ぶのに役立つ・・・・・・・てん☆てん
《足はなんぼん》の後&10の補数・・・足算
ことばの学習・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ごん太
原子・分子の学習・・・・・・・・・・・・・・・モルQ・モルカ      など
『カードゲームでたのしい授業』(仮説社)